アールブリュット・メールより

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
アール・ブリュットネットワーク
メールマガジン
2019.6.11
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

梅雨が始まったようですね!
今回は今週土曜日に開催されます講演会の情報です!
今週金曜日が締切りの作品募集情報もお見逃しなく!


    ~ 目 次 ~
1.展覧会情報等
■滋賀近美よもやま講座 月刊学芸員
 アメリカ・アウトサイダーアート紀行
日程:2019年6月15日(土)


2.作品募集情報
■「第5回Art to You!東北障がい者芸術全国公募展」
募集期間:2019年5月1日(水)~6月14日(金) 当日消印可


3.会員のみなさんからの情報や感想を募集します!


____________________
1.展覧会情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■滋賀近美よもやま講座 月刊学芸員
 アメリカ・アウトサイダーアート紀行

現在、リニューアルのため長期休館中の滋賀県立近代美術館では、さまざまな専門分野の学芸員が働いています。普段は顔の見えない学芸員が、それぞれの分野からみなさんにお話ししたい話題を提供する「滋賀近美よもやま講座 月刊学芸員」では、地域の美術や近美のコレクションをはじめとして、バラエティに富んだ講座をお届けします。
6月15日の回は、昨年学芸員が調査を行った、アメリ東海岸西海岸、シカゴの所謂アウトサイダーアートを扱う美術館や、障害者の造形工房についてレポートします。

日程:2019年6月15日(土)
時間:14:30~16:00 
話し手:滋賀県立近代美術館学芸員 古沢ゆりあ
聴講料:無料 ※事前申し込みが必要です。
(下記のURLからお申し込みいただけます。)
会場:滋賀県立図書館 会議室
   大津市瀬田南大萱町1740-1
HPアドレス:https://www.shiga-kinbi.jp/?p=23151


_______________________
2.作品募集情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■「第5回Art to You!東北障がい者芸術全国公募展」

公益社団法人東北障がい者芸術支援機構は障がいがある人たちの表現活動の広がりと、お互いの多様性を認め合える社会の実現を目指し、毎年、Art to You!障がい者芸術公募展を開催しております。
今年、2019年は第5回となり作品応募の対象を東北から全国へと広げ、いろいろな場所で表現する人たちと、そして「鑑賞する」人たちとの交流を深めて参りたいと存じます。
2019年10月17日(木)~20日(日)開催の「第5回Art to You!東北障がい者芸術全国公募展」に向け、作品募集を実施いたします。

募集期間:2019年5月1日(水)~6月14日(金) 当日消印可
募集要項・出品申込書の様式はHPよりご確認いただけます。
HPアドレス:http://www.art2you.org/

白鳥一彦さんのメールから

┏━━┓
┃勧善┃ 船瀬俊介 ホットジャーナル(創刊準備 149号)2019年6月10日
┃懲悪┃━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
┗━━┛      □■ 知らなければ殺される! ■□
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

読み逃しがないように3回送信します。

 1回目 11:30
 2回目 15:00
 3回目 20:00

【5G 反対同盟】を立ち上げました。

日本政府の『年金100年安心』が、老後の資金2000万円にすり替わるも国民は大人しく・・。
日本人よ目を覚ませ!!

5G の問題は老後資金どころか今現在の体調を悪くし、そしてその環境の中に放り込まれる
子どもたちの未来はどこに行ってしまうのか?
今こそ、このタイミングで私たちが立ち上がらずして、どうして日本が救われましょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━
【5G 反対同盟】を立ち上げました。
━━━━━━━━━━━━━━━━
◆『5G 反対同盟』メンバー登録
http://command-ex.com/L3629/g4531/13261

多くの力を集約して、きたる未来を変革しましょう!

 医療・環境ジャーナリスト
 船瀬俊介

・・5G(ファイブジー/第5世代移動通信システム)が良く分からない人も多いかと思います。

言いたいことは、スマホの電磁波どころか、触れるも恐ろしい強烈な電磁波ということです。
5G は直進しかしないので、ビル群をぬって行けないし、壁があると通りが悪い。
そのようなことから、戸外に100メートル置きに中継基地局を作るようになります。
そうなるともう、電磁波の大海原に、動物である人間が救命胴衣無しで放り込まれる感覚です。

今回のメールから、電磁波被害の基本から、5G そして「ミリ波」まで順に解説していきます。
メールタイトルに、

 【5G】と入っていたら必ず開封し読んでください。

真剣です。
ここで、立ち上がり、反対運動をしないと日本の未来は無くなります!

━━━━━━━━━━━
WiFiスマホの電磁波が生物に与える影響
━━━━━━━━━━━
デンマークユトランドにある学校で、9年生の少女のグループが実体験に基づいた好奇心から
ある生物学の実験を行いました。

学生の一人、リーア・ニールセンさんの説明:
「携帯電話を頭の近くに置いて寝ている場合に、学校で集中することが難しく、さらに寝つきが
悪くなることがあると私たち全員が感じていました」

みんなが同じ経験をしているところから好奇心を持った少女のグループは、WiFiの電磁放射線
生体細胞に与える影響を調査するための実験を考え出しました。

【実験の内容】

●400粒のクレスの種子を、12個のトレイに分けて蒔きました。

●2つの部屋にトレイをそれぞれ6個ずつ配置。

●2つの部屋は温度が同じで、それぞれのトレイには実験期間全体を通して
 同量の水と日光が与えられました。

一つの部屋ではWiFiルーターの横に種子の乗せられたトレイが置かれ、
 それだけが二つの部屋の唯一の違いでした。

*-*-*-*-*-*-*-*-*

WiFiルーターからは、携帯電話から放出されているのと同じタイプの電磁波が出ているため、
この実験でルーターを使用することで、携帯電話を頭の横のテーブルに置いて寝た場合の影響
を再現したことになります。

【実験の結果】
実験開始から12日後、二つの部屋に分けられていたトレイの上には驚くような結果が観察され
ました。

 ◆実験の結果を見る
 http://command-ex.com/L3629/g4531/23261

ルーターのない部屋に置かれたトレイ(写真右)
・クレスの種子は健康的に成長していた。

ルーターのある部屋に置かれたトレイ(写真左)
・種子はまったく育っていなかった。
・さらに一部の種子には変異したり、完全に乾燥しきっていたものもみられた。


【実験後の生徒の反応】
実験に参加した生徒は、衝撃的な結果を目撃してから携帯電話の扱い方を大きく変えました

ニールセンさん:
「まさかこれほどまでの影響があるなんて本当に怖く、結果を見て私たちは、とてもショック
 を受けました」

「今では私たちの中に、ベッドの横に携帯電話を置いて寝る人はいません。
 携帯電話は離れた場所や隣の部屋に置いています。
 またコンピューターも常にオフにしています」

この研究は学校からよく受け止められただけではなく、国際的にも広く知られるようになり、
生物学者放射線の専門家らが今回の発見の重要性を認識するなど国際的な関心を集め始めました。

ストックホルムの大学、カロリンスカ研究所のOlle Johansson教授は、今回の実験に多大な関心を
見せ、追跡研究を計画しているほどです。同教授はブリュッセル自由大学の教授とチームを組み、
少女たちの発見の評定を始める予定になっています。

 【コメント】
イギリスでも携帯電話の電波を5G(第5世代移動通信システム)に移行しようとしているそうですが、
こんなのが実現されてしまうと地球上の自然の電磁波が乱れることはもちろん、人間などの生物全般
に対する影響も大きなものになるでしょう。
そこまでするほど携帯の電波なんて、大事なものなのでしょうか?
本文の実験を行った学生さんたちは、寝る時にだけ気をつけているというような表現がなされていま
したが、もちろん起きている時も携帯電話の使用には慎重になりたいものです。

出典: Mail Online
http://command-ex.com/L3629/g4531/33261

らぁめん一福

らぁめん 一福初台、幡ケ谷、西新宿五丁目/ラーメン、つけ麺、カレーライス

1

  • 昼の点数:4.0

    • [ 料理・味- 
    • | サービス- 
    • | 雰囲気- 
    • | CP- 
    • | 酒・ドリンク- ]
おすすめポイント

2019/06/09 訪問

  • 4.0

    • [ 料理・味- 
    • | サービス- 
    • | 雰囲気- 
    • | CP- 
    • | 酒・ドリンク- ]

おなかいっぱい

囲炉裏めん+ミニカレーいただいた。めんが魅力的な中太角形のような、きいろいめん。すぐれてる。水菜のフレッシュなの刻んで入れてある。好みからいうと、ゆでキャベツ・もやしなどが入っているといい。生野菜は、どうもなじみにくい。女性がターゲットかも。みそは溶かして食べてと言われた。半生みそ?をスープに自分でとかしこむのが、生きたうまさ。今度は、スタンダードみそにしたい。隠し味に味噌が入っている、みそカレーライス、開発してほしい。マクロビでカレーにみそいれるといいといっている。からだを温める。カレーは、ひやすものらしい。
しかし、この店が近くにあるひとは、しあわせだ。

2019/06/09 更新

白鳥一彦さんのメールから

*********************

HEARTH PRESS
~健康は知識と情報から~

11┃
━┛
LAST 添加物とどう付き合うか・・

━━━━━━━━━━━
食品添加物を少なくする買い物方法とは?
━━━━━━━━━━━
これまで食品添加物の裏事情について、いろいろな話をしてきた。
講演会などでこんな話をすると、「もう食べられるものがない」「明日から何を食べたらいいのか」
と不安を訴える人も少なくない。
普段、何げなく食べている出来合いのお惣菜に何十種類もの添加物が使われているという事実に驚
くのだ。しかし、そんな心配をする人ほど、実はこれまで加工食品に頼ってきたのかもしれない。
では、どうしたら添加物を減らすことができるのだろう。

―――――――――――
その1
加工度の高い食品はなるべく避ける
―――――――――――
たとえばビタミン、ミネラル、食物繊維がたっぷりとれる根菜料理の代表、五目煮。
自分でむいた根菜類を自分でとっただし、砂糖や純米みりん、丸大豆しょうゆなどで煮込めば、添加物
はゼロだ。

これを少し手間をはぶいて、五目煮に必要な根菜類をまとめて洗って皮をむいた水煮パックを利用した
とする。この水煮パックでは皮をむいた野菜を長持ちさせたり、変色を防ぐために10~20の添加物が入る。
さらにもっと手軽にトレーや真空パックに入った調理済みの五目煮を使うと、合計30~50種類の添加物が
加わることになる。当然ながら、加工度が高ければ高いほど、使われる添加物は多くなるのだ。

―――――――――――
その2
安いものにとびつかない
―――――――――――
買い物をするときに、値段だけを見て安いもの、特売のものだけを買っていないだろうか。
ほかの食品と比べて値段の安いものには必ず理由がある。

スーパーのPB(プライベートブランドは大手食品のナショナルブランドに対して安い値段で売っている。
これらの中には材料の質を落として、添加物を使って単価を下げているケースが少なくない。
ためしに、食品の裏のラベルを見れば、普通の家庭の台所にない「添加物」が数多く使われていることが
わかる。昨日まで 398円だったソーセージを 298円で売りたいと言われれば、添加物を使って利益は変わ
らず 298円のものを作る。
それがプロの仕事だ。

「安いものには理由がある」これを肝に銘じておいてほしい。

―――――――――――
その3
薄味に慣れて素材の味を知る
―――――――――――
「塩」「化学調味料」「たんぱく加水分解質」。
黄金トリオとよばれる加工食品のうまみベースだ。
だしの素もこの3つから成り立っているという話は以前にもしたが、これらのうまみは添加物とエキスで
作られる濃くて不自然な味である。
これらの味に慣れてしまうと、天然のだしの味など物足りなくなり、食物の素材そのものの持つ本来の
味なども感じられなくなってしまう。
いわゆる味覚の破壊だ。
不自然なまでの濃い味でなければ「おいしい」と感じなくなり、「塩分」「油分」「糖分」の摂りすぎ
3兄弟のワナにはまる。料理はできるだけ、天然のものを使い、薄味を心がけたい。

ここまで書くと「手作りなんて面倒くさい」という声が聞こえてきそうだ。
しかし、考えてみてほしい。
めんつゆ、鍋の素、ドレッシング、焼き肉のタレ......。
こんな商品が冷蔵庫のドアポケットにたくさん並んでいないだろうか。
これらは大変便利な存在だが、添加物もたくさん使用されている。
しかも、値段も決して安くない。食事に必要な分だけ、ほんの少し手作りをすれば、食費も安くあがり、
添加物を最小限度に抑えることができる。

そもそも「合わせ調味料」などはそんなに必要なものなのだろうか。
もちろん、加工食品や添加物をいっさい食べてはいけないと言っているわけではない。
食品添加物にはそれなりのメリットもある。
しかも、現代社会で加工食品をいっさい食べないという生活は不可能に近い
時にはコンビニのお弁当や加工食品の日が続いたりすることがあるかもしれない。
それでも、自分が何を食べているか「知っておく」ことは大切であり、そこから必ず「手作りの」反動が
くるのではないかと思う。

添加物を単純に目の敵にして拒否するのではなく、どう付き合うか、どう向かい合うか、どこまで自分は
許せるか。それこそ大切なことだろう。

 出稿/食品添加物専門家 安部 司

      (了)

安部 司(あべ・つかさ)
―――――――――――
食品添加物評論家
1951年、福岡県生まれ
総合商社食品課に勤務後、無添加食品の開発・推進、
伝統食品や有機農産物の販売促進などに携わり、現在に至る。

熊本県有機農業研究会JAS判定員。
経済産業省水質第1種公害防止管理者

主な著書に、
『食品の裏側』(東洋経済新報社
『なにを食べたらいいの?』(新潮社)
『「安心な食品」の見分け方 どっちがいいか、徹底ガイド』(祥伝社

引用:HEARTH PRESS
http://reside-ex.com/Lbe1634/43841

中津諒子・英語未来塾のメールから

こんにちは。未来塾の井元です。

春から夏にかけて、町のあちこちにさまざまな色の花が
次々とリレーのように咲き継いで、この季節はどこを歩いて
いても、つい笑顔になってしまいます。
そして、この頃はアジサイの花が青紫や赤紫に色づいてきたので、
関東地方もそろそろ梅雨入りかな、なんて思っています。
皆様お住まいのところはいかがでしょうか?

さて、未来塾初級コースは全12回のレッスンで構成され
ていますが、早いもので、もう半分の6回が終了しました。
音声表現の取り組みに入り、レッスンはますますchallengingに
なってきました。

私はこの春、「声と耳の講座」というワークショップに参加した
のですが、その最後に取り組んだのは、小学1年生の国語の
教科書を音読する、というものでした。まさに日本語の音声表現
だったわけですが、参加者のみなさん、あまりやったことがないのか、
なかなか声が前に出て行かないようでした。

講師の方が、「小学校の国語の授業でも、表現する楽しさを
生徒にもっと体験させてほしいですね。」とおっしゃっていました。

みなさんは「音声表現」を体験したことはありますか?

未来塾の音声表現のレッスンでも、ようやく少しずつできてきた
英語の音づくりに加えて表現に挑戦していただきましたが、
なかなか苦戦しておられました。

レッスンの内容をブログでお伝えしています。

**************

「未来塾初級第6回のレッスンでは、音声表現-Iに取り組みます。
前回、文章における音のつなぎ方を学びました。それを元に、
今回は表現という要素も加える取り組みに入ります。

題材は16編の詩から、トレーニーが選んだ1編です。選択の
ポイントは、内容に共感できるもの、そして、自分の不得意な音
をあまり含まないもの。

テキストに掲載された16編の詩は、Blowing in the Wind やSing
など、どれも歌として聞いたことがあるかもしれないものばかりです。
・・・・・・」

続きは↓からお読みください。

http://nakatsu-miraijuku.com/blog

********

未来塾のやり方で英語の音をつくるときに、自分がどのように
音をつくっているか、それがどのように相手に伝わっているか、
などに意識を向けるようになったら、英語だけでなく、日本語を
発音するときにも、同じように意識をむけるようになりました。

これは、発音の面だけではなく、次回から始まる「ディベート
導入訓練」で取り組む、英語の論理を学ぶ中でも体験すること
です。というわけで、次回からは、発音訓練だけではなく、
英語の発想法も学んでいきます。


それでは、みなさま、ますますお元気にご活躍ください。