白鳥一彦さんのメールから

━■健康談話■━

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 森下敬一
『食べもの健康法』から引用

<資料請求>
http://command-ex.com/L3629/s2263/71131

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

森下敬一 『食べもの健康法』

●ぎんなん

ぎんなんはイチョウの実である。この銀杏という植物は、
?生きた化石?といわれるように、太古の姿のままで今日
も生き続けている。大変な生命力をもった植物なのだ。

火事などで、木が焼けてしまっても、すぐ根元から芽が
出てくるし、千年も経った木でも、ぎんなんをどんどん
実らせる。種には、その植物の生命力が凝縮されている。

昔の人達が、ぎんなんを珍重したのは、その驚異的な生
命力にあやかろうとしたのであろう。実際、ぎんなんを
常食していると体に力がみなぎってくる。すぐれたスタ
ミナ食品なのだ。そして生理的若返り効果も表す。
食物の薬効の本質を知るには、食品分析表に頼るよりも、
このような自然哲学的な考え方をした方が、よほど確か
なのである。

それはともかく、ぎんなんを多食すると鼻血が出る。
それはリン脂質の作用によるもので、強壮・強精効果を
もたらす本体もこれだと思われる。
強い精力剤であるから食べ過ぎてはいけない。

中国の古い文献には

「白果(ぎんなん)を食うこと千個に実つれば死す」と

書かれているそうだ。1000個などとんでもないことで、
150粒くらい一度に食べると嘔吐や呼吸困難をおこす。

過ぎたるは及ばざるが如し、という言葉があるけれど、
ぎんなんだけでなく食生活に関する限りは、過剰は不足
よりはるかに有害だ。
というより「よい食物?を「少々不足気味?にとることが
バイタリティを最高度に高める秘訣。

全身の組織機能が、その不足分を補うために懸命に働く
からだ。ぎんなんを常食する場合は、1日に大人5~6粒、
子供2~3粒が適当である。

そのぎんなんを焼いて、あるいは炒って食べると、セキ
やタンがとれ、肺の働きが強められる。これには微量に
含まれる青酸配糖体の作用が関係している。
加えて、保温作用もあるので、夜尿症、頻尿にも卓効を
あらわす。夜尿症の場合は寝る3時間ほど前に食べさせる
とよい。

ナマのぎんなんは、加熱したものとは逆に、著しい利尿
作用があり、淋病やこしけに特効的効果を表す。
新鮮なナマのぎんなん15粒を、水200ccとともにミキサー
にかける。はちみつで味を調えて、空腹時に飲むと、
1時間ほどで大量の尿が出る。

銀杏はすぐれた外用薬にもなる。
すり潰したものを塗ると、はれ物、皮膚病、ヒビ、アカ
ギレに効く。これはぎんなんに含まれる蛋白分解酵素
作用によるもの。

ぎんなんの油付けを用いる民間療法が肺結核に効くのも、
その酵素作用と大いに関係がある。蛋白質性の老廃物が
体内に停滞していることが、肺結核の主要原因の一つだ
からだ。

ぎんなんの油付けは、ぎんなんを100日ほど、ごま油に
漬けこんでつくる。これを適量、毎日食べ続ければ良い。

    (了)