白鳥一彦メールから


━■健康談話■━

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 森下敬一
『食べもの健康法』から引用

<資料請求>
http://command-ex.com/L3629/s2263/41081

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

森下敬一 『食べもの健康法』

●りんご

バラ科に属する果物には、不思議な薬効を持っているも
のが多く、リンゴもその一つ。
かの有名なバーモンド療法はリンゴを発酵させて作った
りんご酢とはちみつを混ぜ、適当に水に薄めて飲む方法
である。
この飲み物を常用しているアメリカのバーモンド地方に
長寿者が多い、というわけで長寿法として知れ渡った。

健康法や長寿法に目を変えるのは機械文明の先進国だ。
即ち肉食の欧米各国だから、そこで効果があったからと
いって、必ずしも穀菜食民族である日本人に有効だとは
限らない。

日本人の健康長寿法をはばんでいる最大の原因は、肉食
と精白食品。だから玄米・菜食中心食に切り替える方が、
バーモンド療法よりどれだけ効果的か知れない。

ともあれ、バーモンド療法に限らず、リンゴが肉食の害
の解消に有効であることは確か。
リンゴにはカリウムがたくさん含まれている。
このカリウムが肉食による体内の過剰塩分(ナトリウム)
の排泄を促す。
このため、高血圧を防止し、脳卒中の予防にも役立つ。

一般には、食塩を取りすぎると高血圧になるといわれて
いるけれど体内の塩分過剰を引き起こして高血圧を始め
色々なな慢性病を招くのは、食塩よりむしろ肉食過多な
のだ。食塩で問題になるのは、摂取量ではなく質なので
ある。

アダムとイブ、ニュートン、ウイリアムテルなど、欧米
にはりんごにまつわる話が多いのも、肉食との関連があ
るのかもしれない。
アメリカの牧師ジョナサンは、何を考えたのか、説教な
どはそっちのけで開拓時時代の西部の村々にりんごの種
をまいて歩いたという。
このジョナサンによって、わが国のりんご好きがもっと
も喜ぶ紅玉も生み出された。

穀菜食民族である我々が、りんごの格好を得るためには、
過食にならないよう適度にとることが大切だ。
果物による体の冷やしすぎを防止するのである。
体の冷えやすい人は、焼きりんごにしたり、塩味だけで
煮たものをパイに用いたりするとよい。

さて、りんごの薬効で特にめざましいのは、整腸作用で
ある。りんごにはペクチンがたくさん含まれる。
ペクチンは腸壁にゼリー状の膜を作って便通をよくする。
腸内の異常発酵を抑えるとともに異常発酵によって発生
した毒素の吸収も阻止する。
このため常食していると高血圧、肌荒れ、頭痛、めまい、
ノドの痛みなどに有効。

昔は、病人職といえば決まって、りんごのすりおろしを
与えた。どの病気も元凶は腸機能の乱れにあることを考
えれば、実に合理的な手当て法だったわけだ。
もっとも、いまの病人では、ミネラルや酵素などの絶対
的不足も発病の重大な要素になっているから、りんごの
すりおろしだけでなく、胚芽、葉緑素酵素を補給する
ことが不可欠であるが。

りんごのさわやかな酸味は、リンゴ酸、クエン酸による
もの。これらの有機酸は代謝を促進して疲労を回復する。

    (了)

 次回
『食べもの健康法』第34回【トマト】です。